顔認証システムの仕組みとは?顔認証の特徴や導入時の注意点も解説

Column コラム

顔認証システムでは、顔を“鍵”として認証に利用します。顔をカメラにかざすだけで認証できる、不正が起こりにくいシステムです。しかし、詳しい仕組みや特徴が分からず、導入を迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、顔認証システムの仕組みや特徴を解説します。顔認証の特徴注意点を把握して、使い勝手が良く導入しやすい製品を選びましょう。

顔認証システムとは?仕組みと特徴

顔認証システムは、生体認証の一つです。顔をカメラにかざすと数秒もかからず認証されるため、スピーディーに認証が完了します。カメラから顔のデータを取り込み、ラーニングされたAIが登録済みのデータと照合して認証する仕組みです。

顔認証システムでは、目や鼻の位置などの形が細部までデータ化されます。そのため、指紋や静脈などのほかの生体認証よりも正確な認証が可能です。さらに、システムが誤認する確率が低いため、高いセキュリティレベルを実現できるシステムです。

顔認証システムの認証方式

顔認証システムには、顔を認証する際の方式が2つあります。ここでは、「2D方式」「3D方式」の顔認証システムについて説明します。

「2D方式」と「3D方式」の主な違いは、顔のデータの読み取り方認証精度です。また、認証時の状態や明るさなどの環境によっても認証精度が異なるため、それぞれの方式の特徴に着目してみましょう。

2D方式

2D方式は、カメラで取り込んだ平面の顔画像から、目・鼻・口などをデータ化して照合し、本人を認証する方式です。一般的なカメラで利用できる方式で汎用性が高いため、特別なカメラを用意する必要がなく、導入しやすい点が特徴です。

しかし、普段と異なるメイク髪型では、認証できないケースもあるため注意しましょう。登録時の顔のデータとの違いが大きい場合、製品の精度によっては認証できません。また、認証精度が低い製品では、顔写真をかざすだけで認証できてしまったり、暗い場所では認証できなかったりするデメリットがあります。

3D方式

3D方式では、赤外線センサー付きのカメラを利用します。顔の奥行きや凹凸などを立体的に捉えて認証する方式です。3D方式の認証精度は2D方式よりも高い点が特徴で、暗い場所での認証や、メイクや髪型の変化にも対応できます。

導入時の注意点は、3D方式の顔認証システムには赤外線センサー付きの専用カメラが必要なところです。また、2D方式のカメラよりも大型のカメラを導入するケースが多いため、利用したい場所に設置できるかを確認してから導入しましょう。

顔認証システムの種類

顔認証システムの種類は、「エッジ型」「クラウド型」の2つに分けられます。それぞれの違いは、顔認証で取り込んだデータの照合方法などです。また、通信コストセキュリティ面の注意点にも差があります。

「エッジ型」と「クラウド型」の顔認証システムの違いをチェックし、安心して利用できるタイプがどちらかを見極めましょう。

システム内蔵のデバイスを使う「エッジ型」

「エッジ型」では、顔認証システムが搭載されたエッジデバイスを使用して認証します。エッジデバイスとは、顔画像をデータ化し認証する機器を指します。

「エッジ型」はクラウドへのデータ通信などが不要なため、顔認証の処理速度が速い点が特徴です。また、外部のデータベースへアクセスする場合でも必要な画像データのみを使用するため、通信コストを抑えて運用できます。

カメラ映像をクラウドで送る「クラウド型」

「クラウド型」では、カメラに映し出された映像を直接クラウドに送信して認証します。

そのため、エッジ型よりもデータ通信のコストがかかる点が特徴です。

また、インターネットで顔写真データを送信するため、データが流失する危険性がある点に注意して利用する必要があります。ハッキングや情報の漏洩を防ぐために、しっかりとセキュリティ対策をしましょう。

顔認証システムの特徴

顔認証システムは顔を“鍵”にするため、物理的な鍵などが不要で、手間なくセキュリティ対策ができる認証方法です。簡単にセキュリティ対策の底上げができます。

ここでは、顔認証システムの特徴を詳しく解説します。セキュリティ面の強み認証時の特徴をチェックしましょう。導入後の利用シーンをイメージすると、使い勝手が良い製品がどのようなものかがわかります。

他人のなりすましを防げる

顔認証システムは、個人の顔をデータ化するため、他人によるなりすましを防止しやすい認証方法です。不正な認証を防げるため、高度なセキュリティ対策が必要な場所で活躍します。

製品によっては、カメラに顔写真や動画をかざすと認証してしまう場合があります。しかし、顔認証の技術は年々進歩しているため、高性能な製品には偽物と本物を見抜く技術が搭載されています。

非接触で認証できる

顔認証システムは、カメラに顔をかざすだけで認証できるため、どこにも触れずに認証が完了します。非接触で利用できる衛生的な認証方法で、感染症対策としても有効です。さらに、暗証番号を入力したり、ICカードなどをかざしたりする手間がなく、スムーズな認証が可能です。

また、製品によっては、マスク眼鏡をつけたまま認証できるものがあります。感染症対策でマスクの着用がスタンダードとなった現在では、マスクを外さず利用できる製品の必要性が高まっています。マスクをしたままスムーズに認証したい場合は、製品の認証精度をチェックしましょう。

顔認証システムの注意点と対処法

顔認証システムを導入する前に、顔認証を利用する際の注意点を確認しておきましょう。導入後に顔が認証されないトラブルが起こると、認証ごとにストレスを感じてしまいます。そのため、顔認証システムの注意点を把握してから製品選びをしましょう。また、顔認証システムの運用中は、個人情報の取り扱いにも注意する必要があります。

ここでは、顔認証システムの注意点の詳細を解説します。対処法を押さえて、製品選びに活かしましょう。

製品にごとに認証精度が異なる

顔認証システムの認証精度は、製品によって異なるため事前に性能をチェックしましょう。例えば、暗い場所で認証精度が落ちたり、マスクをつけたままでは認証できなかったりする製品があるため注意が必要です。

また、顔の経年変化に対応しているのかも製品によって異なります。歳を重ねて顔が変化した場合、経年変化に対応していない製品は認証ができなくなります。製品選びの際は、使用場所や利用シーンなどを考慮して、ストレスなく利用できる製品を選びましょう。

個人情報が流失する可能性がある

顔認証システムで使用する「顔」は個人情報のため、流失した場合には法的な問題となってしまいます。特に、クラウド型の顔認証システムでは、インターネット上に個人情報が流失してしまう可能性があるため注意が必要です。

顔認証システムを利用する際は、個人情報の取り扱いに十分注意しましょう。脆弱なセキュリティでは、ハッキングなどに対応できません。個人情報の漏洩リスクを少しでも減らすために、システム運用中セキュリティ対策が整った製品を選びましょう。

顔認証を利用できるアートの入退室管理システム「X-LINE」

アートの入退室管理システム「X-LINE」は顔や指紋などを使った生体認証を利用できます。また、認証リーダーやセキュリティ機能が豊富なため、カスタマイズ性が高いシステムです。

さらに、高精度の顔認証措置「ゼネスキャンパーソン」と連携した利用が可能で、より高度なセキュリティシステムを構築できます。ここでは、「X-LINE」と「ゼネスキャンパーソン」の特徴をご紹介します。

カスタマイズが自在な「X-LINE」の特徴

「X-LINE」は、認証リーダーの種類が豊富です。顔認証などの生体認証のほか、交通系ICカードや車両ナンバー認証のような新しい認証方法を利用できます。

また、セキュリティ機能にはマルチ認証、共連れ防止、アクセスレベル設定などを標準搭載しています。利用シーンに応じて、必要な機能をカスタマイズして利用できる点が特徴です。

「X-LINE」と連携できる顔認証装置「ゼネスキャンパーソン」

「ゼネスキャンパーソン」は汎用の監視カメラで認証する精度の高い顔認証装置です。顔認証精度99%以上顔誤検知率1%以下の性能となっています。入退室管理システム「X-LINE」と連携した場合は、より高度なセキュリティレベルを目指せます。

また、「ゼネスキャンパーソン」はマスク眼鏡をつけた状態で認証可能です。感染症対策との相性が良く、マスクをしたままスムーズに認証できます。

顔認証システムの仕組みを理解してセキュリティ強化を!

顔認証システムは、目・鼻・口などの個人特有のデータを使用するため、防犯性の高い認証方法です。他人によるなりすましを防止しやすく、顔写真などを使った不正を見抜ける製品も開発されています。また、非接触で認証できるため衛生的な認証方法です。

顔認証システムには、認証方式やデバイス種類によって認証精度が異なるため、導入時には利用シーンに適した製品を選ぶようにしましょう。製品の性能をチェックし、どの程度の認証精度があるかを確認しておくと安心です。また、システム運用中は個人情報の漏洩リスクにも注意する必要があります。顔認証システムの特徴と注意点を押さえて、最適な製品を見極めましょう。

Q&A

Q:マスクや眼鏡をかけていても認証できますか?

A:マスクや眼鏡をつけたまま認証できるかは、製品によって異なります。高精度の製品であればマスクなどを外す必要がないため、手間なく認証可能です。

Q:顔写真を使った不正に対応できますか?

A:顔写真や動画を偽物だと見抜く製品があります。より高いセキュリティレベルを実現したい場合は、高精度の顔認証ができる製品をおすすめします。

お問い合わせ

お見積りのご相談・製品のご質問など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。後日担当者より、ご連絡させていただきます。