会議用大型モニターの導入メリットは?製品の選び方や注意点もご紹介

Column コラム

会議では資料をパソコンの画面やスクリーンに表示させ、参加者と情報を共有する機会が多いのではないでしょうか。しかし、画面が小さかったり、スクリーンに投影した画面が見にくかったりして、会議の環境に不満を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで本記事では、会議で便利な大型モニターをご紹介し、導入メリットについて詳しく解説します。また、大型モニターの選び方選ぶ際の注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

会議用大型モニターの必要性とは?

大型モニターの導入は、会議の環境を整えたり、参加者の理解度や集中力を高めたりする効果が期待できます。さらに、設置やパソコンとの接続が簡単なため、スムーズな会議の開始にも役立つでしょう。

また、近年ではWEB会議やWEB商談などの機会が増え、大型モニターをオンラインでのコミュニケーションツールとして利用する企業が増えています。大型モニターはオフィス内の会議だけでなく、多様化する働き方に対応したコミュニケーションツールとしても役立つため、会議などを頻繁に行う企業では必要性が高いといえるのです。

会議用大型モニターを導入する5つのメリット

ここでは、会議用大型モニターを導入するメリットを5つご紹介します。大型モニターは、スムーズに会議を始めたり進行したりできるだけでなく、参加者にわかりやすく情報を伝える手段としても有効です。

会議の環境を整えたい方、会議の準備に時間をかけたくない方は、大型モニターのメリットをチェックし、ぜひ導入を検討してみましょう。

メリット1.会議の準備に時間がかからない

大型モニターを導入すると、会議の準備にかかる時間を短縮できます。大型モニターには設置が簡単な製品が多く、パソコンと接続するだけで大画面に表示できるため、いつでもすぐに会議を始められるのです。

これまでは、大画面に資料を表示する際にプロジェクターを使用するケースが多かったでしょう。プロジェクターを使うには、設置場所を確保したりスクリーンを調整したりする必要があり、会議の準備に時間がかかると感じる方が多かったのではないでしょうか。一方、大型モニターであればプロジェクターよりも簡単に素早く会議を開始できるのです。

メリット2.明るさ調節が可能で見やすい

大型モニターは、テレビやパソコンのように簡単に明るさ調節ができます。そのため、会議室の照明の影響を受けにくく、いつでも最適な明るさで画面表示が可能です

従来の会議で多用されていたプロジェクターは、部屋の明るさによって見えにくい場合があり、カーテンを閉めて部屋を暗くしなければなりませんでした。しかし、大型モニターは部屋の明るさを調整する必要がないため、どこでも見やすく表示できるのがメリットだといえます。

メリット3.会議の内容が伝わりやすい

文章量が多い資料や細かな数値が書かれた資料は、参加者が要点を掴みにくく、内容が伝わりにくいケースもあるのではないでしょうか。大型モニターであれば大画面に拡大して表示できるため、参加者が要点を見つけやすくなり、会議内容の理解度が高まります

また、WEB会議では参加者の顔を表示しつつ資料も映したいという場面もあるでしょう。そのような場面でも、大型モニターであれば参加者の顔と資料の両方を同時に見やすく表示させられるため、参加者に内容を伝えやすいのです。

メリット4.参加者の集中力が高まる

大型モニターは、会議の参加者の集中力を高める効果が期待できます。資料を大型モニターに表示させれば、参加者は手元の資料に目を落とさずに済むため、視線が大型モニターに集まり全員が集中して会議に参加できるでしょう。

また、大型モニターに資料が見やすく表示されていると、資料のどの部分を指しているかがわかりやすい点も特徴です。参加者の資料の見落としを防ぐ効果も期待できるため、会議中の集中力や理解度の向上が見込めます。

メリット5.資料の準備や配布の手間がなくなる

大型モニターを導入し資料を画面に表示すれば、資料の準備や配布の手間がなくなりペーパーレスな会議を実現できます。通常は、会議を行う際は事前に資料を準備し、参加者に配布するために人数分の資料をコピーして配布する必要があります。そのため、会議の参加人数が多いほど、資料の準備が手間だと感じてしまうでしょう。

このように、特に会議の参加者が大人数の場合、紙の資料では準備にコストや手間がかかります。しかし、大型モニターを利用すると資料作りのためのコストや業務負担を削減できるため、より効率的に会議ができるのです。

会議用大型モニターの選び方

ここでは、自社に最適な画面サイズ、必要な機能などを明確にするための2ステップをご紹介します。会議用大型モニターを選ぶ際は会議室の広さや参加人数、利用シーンに合ったものを選びましょう。

また、大型モニターにはタッチパネルタイプのものがあります。画面を指で操作できる機能は、会議の要点や参加者の意見などを書き込む際に便利です。利用シーンから必要な機能を想像しましょう。

ステップ1.会議室の広さや参加人数で画面サイズを決める

大型モニターの最適な画面サイズは、設置する会議室の広さや会議の参加人数から割り出せます。会議の参加人数が5〜10人の場合は50〜60インチ以上10人以上の場合は人数や室内のレイアウトに合わせ、画面サイズが大きい製品を選びましょう。

また、大人数が参加する会議の場合は、60インチ以上の大型モニターを複数設置する方法もあります。会議の理解度や参加者の集中力を高めるためには、会議の参加者全員が見やすい位置にモニターを設置するのがポイントです。会議室に合う最適な画面サイズ、モニターの台数を事前にチェックしましょう。

ステップ2.利用シーンをイメージして必要な機能を決める

大型モニターにはさまざまな機能を搭載した製品があるため、利用目的や利用シーンに合わせて選びましょう。大型モニターの利用シーンをイメージし、使いやすい機能利用頻度が高そうな機能がついた製品を選ぶと、業務効率化にもつながります。

例えば、ディスカッションで大型モニターを利用する際には、タッチパネルで文字入れや図の挿入などをできる機能があると便利です。話し合いの要点を直接画面に書き込みながら、効率的に会議を行えます。アイデアを出し合うようなディスカッションでは、タッチパネルで操作できる大型モニターがおすすめです。

会議用大型モニターを選ぶ際の2つのポイント

会議用大型モニターを選ぶ際は、画面サイズに注目しがちです。しかし、大型モニターの利用目的や用途に合わせて、長期的な使用を見据えた製品選びをおすすめします。

ここでご紹介する大型モニターを選ぶ際の2つのポイントをチェックして、自社に最適な製品を見つけるためのヒントにしてください。

ポイント1.利用目的を明確にする

製品選びで迷ったり間違った製品を選んだりしないために、まずはどのような用途で大型モニターを利用するのかを明確にしましょう。大型モニターの利用シーンに合わせて、選択できるモニターのタイプが決まります。

例えば、必要に応じてモニターを移動させ、さまざまな場所で利用したい場合は、スタンドタイプの大型モニターを選ぶと便利です。また、会議を行うのが常に同じ部屋であれば、壁掛けができるタイプの大型モニターが最適だといえます。

ポイント2.オンラインで使用するか確認する

会議用大型モニターを選ぶ前に、モニターをオンラインでも使用するかを確認しましょう。近年ではオフィス内での会議のほか、WEB会議やWEB商談、在宅勤務の従業員との打ち合わせなど、オンラインで会議や打ち合わせを行う機会が増えています。

オンラインで使用する可能性がある場合は、モニターだけでなくカメラやマイクの準備も必要です。モニターにカメラやマイクを接続する方法もありますが、カメラやマイクが内蔵されているタイプの大型モニターを選ぶとスムーズに利用できます。

画面に直接書き込める大型モニター「インタラクティブ ディスプレイ」

ここでは、アートが手掛けるセキュリティブランドZENESQUE(ゼネスク)の大型モニター「インタラクティブ ディスプレイ」をご紹介します。「インタラクティブ ディスプレイ」は、65インチと75インチの2サイズから選べるため、会議室や参加者の人数に合ったものを選択できます。

また、必要に応じてキャスター付きスタンド壁寄せスタンド壁掛け金具が選べるため、さまざまなレイアウトに対応できる製品となっています。そんな「インタラクティブ ディスプレイ」の特徴を詳しくみていきましょう。

「インタラクティブ ディスプレイ」の特徴

「インタラクティブ ディスプレイ」は、Wi-Fi経由で簡単にパソコンの画面を映し出せるため、会議の準備をスムーズに行えます。また、電子黒板機能があり、ホワイトボードのように画面に直接書き込めるのが特徴で、会議中に浮かんだアイデアを書き込んだり、大事なポイントにチェックを入れたりできます。さらに、表示画面は画像データとして保存可能です。

また、タッチパネルを利用して指で画面の拡大ができるため、注目してもらいたい部分を的確に表示できます。必要に応じて画面を拡大したりペンや指で文字などを追加したりして、見やすい画面でクオリティの高い会議ができるでしょう。

さらに、本体にカメラやマイク、スピーカーを内蔵しており、WEB会議やWEB商談などでの利用にも最適です。

大型モニターを導入して会議のクオリティアップを目指しましょう

会議用大型モニターを導入すると、スムーズに会議ができるだけでなく、会議の質も向上します。大画面で参加者に資料を共有できるため、理解度が高く充実した会議を実施できるでしょう。製品選びの際は会議室の広さや参加人数だけでなく、WEB会議に利用するかなど、利用シーンを考えて選ぶのがポイントです。

大型モニターの中には「インタラクティブ ディスプレイ 」のようにホワイトボードのように直接書き込みができるものや、カメラやマイク内蔵でWEB会議でも利用できるものがあります。使いやすい機能がついた製品を導入して、会議のクオリティアップや業務負担の軽減につなげましょう。

Q&A

Q:大型モニターを会議用として導入するメリットは何ですか?

A:大型モニターは設置が簡単なため、スムーズに会議を始められます。また、画面の明るさ調節が可能で、部屋の明るさに合わせて常に見やすい画面を表示できる点がメリットです。さらに、大型で見やすい画面に資料を表示できるため、参加者も集中して会議に臨めます。

Q:会議用大型モニターの選び方を教えてください。

A:会議用大型モニターを選ぶ際は、会議室の広さや参加人数から画面サイズを選びましょう。また、利用目的に応じて、会議で役立つ機能がある製品を選ぶのがおすすめです。

お問い合わせ

お見積りのご相談・製品のご質問など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。後日担当者より、ご連絡させていただきます。