顔認証システムの導入事例を紹介!導入する際の注意点も詳しく解説

Column コラム

顔認証システムは、さまざまな場所で活用されています。しかし、導入経験がない企業の場合、活用方法がイメージできないと感じる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、顔認証システムの導入事例を紹介します。導入する際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

顔認証システムとは

顔認証システムは、さまざまな企業・場所で利用されています。企業によって利用方法はさまざまですが、セキュリティ強化を目的としている企業がほとんどです。

はじめに、顔認証システムとはどのような技術なのか、どのような特徴があるのかを解説していきます。

顔の特徴から本人確認を行う技術

顔認証システムとは、顔の特徴から本人確認を行う技術を指します。目や鼻、口の位置などの特徴が、登録した顔データと一致しているかどうかによって本人であるかを識別する仕組みです。このように個人の身体的な特徴で認証する仕組みは、「生体認証」と呼ばれています。

生体認証はさまざまな認証方法があり、顔認証以外にも指紋認証や静脈認証、虹彩認証などがあります。生体認証はセキュリティレベルの高さが魅力です。そのため、機密情報の取り扱いが多いケースなど、高いレベルのセキュリティが求められる企業などで導入されています。

非接触で認証できる点が特徴

顔認証システムの特徴は非接触で認証できる点です。コロナ禍をきっかけに、非接触で認証できる顔認証システムを導入する企業が増加しました。コロナ禍の状況では、複数人が接触するモノに対して定期的に消毒作業を実施する必要があります。しかし、顔認証システムでは認証機器に接触する必要がないため、このような作業も必要ありません。

非接触で認証できるメリットはほかにもあります。例えば手が荷物などでふさがっている状態で認証する場合、大量に持っている荷物を1度下ろしたり、別の場所に置いたりしなくてはいけません。顔認証システムであれば、荷物を持った状態でカメラに顔を向けるだけですぐに認証が可能です。

顔認証システムの導入事例

顔認証システムは、セキュリティレベルの高いシステムとしてあらゆる場所で導入されています。企業で導入を検討する際には、どのように活用しているのか、自社で同じように活用できそうかを確認しておきましょう。

この章では、顔認証システムの導入例を3つ紹介します。

マンションでの導入事例

顔認証システムは、マンションの入館記録として利用されているケースが多く見受けられます。例えば、エントランスに顔認証システムを設置すれば、買い物帰りで両手で荷物がふさがっている状態でも鍵を取り出す手間なく認証できます。

また、鍵自体が不要になるため、鍵交換や修理などのコストをなくせるのもメリットです。

ライブ会場での導入事例

ライブ会場の入場などでも、顔認証システムは導入されています。例えば、ある有名なロックバンドのライブ会場に、顔認証システムを導入した事例や、ライブチケットの申し込み時に顔認証による本人確認を必須にした事例などがあります。

また、チケット購入手続きの際にも顔認証システムを活用すれば、チケットの転売なども防げるでしょう。

オフィス・工場での導入事例

オフィスや工場の入退室管理システムとしても、顔認証は活用されています。顔認証は認証スピードが速いため、スムーズな入退室が可能であり、荷物で両手が塞がっている場合でもストレスなく認証できるのが魅力です。また、認証機器に触れずに認証できるため、オフィスの感染症対策としても有効でしょう。

工場の入退室管理でも顔認証システムが採用されるケースが多く、特に精密機器がある工場の場合、その技術を盗まれないようにするためにセキュリティの高い顔認証が選ばれるケースが多く見受けられます。

顔認証システムの主なメリット

ここから先は、顔認証を活用した入退室管理システムについて解説します。顔認証の入退室管理システムは本人でしか入退室できないため、企業のセキュリティ強化が可能な点が大きなメリットです。

この章では、顔認証の入退室管理システムのメリットについて解説します。

他の認証方式と比較してセキュリティレベルが高い

顔認証の入退室管理システムは、セキュリティレベルの高さが魅力です。例えば、ICカードを使った認証方式の場合、カードの貸し借りなどによって不正に入室できてしまうリスクがあります。しかし、顔認証の場合は、登録した本人の顔データで認証するため、なりすましによる認証は不可能です。

また、ICカードの入退室管理の場合、カードを紛失すれば入退室ができなくなり、紛失したICカードの利用停止や再発行の手間が発生します。しかし、顔認証による入退室管理システムは、このような手間が掛かる作業は一切発生しません。

非接触で利用できる

非接触で利用できる点も顔認証のメリットです。感染症対策が求められる中、認証機器に触れずに認証可能な顔認証システムは魅力的だといえるでしょう。

例えば、企業内の入退室の際に鍵やテンキーなどを利用する場合、触れる箇所を定期的に消毒しなければなりません。しかし、顔認証の入退室管理を導入すれば、顔をカメラに向けるだけで認証できるため、認証機器に触れる必要はなくなります。消毒作業を実施する手間もなくせ、さらに消毒の際に使うペーパータオルや、消毒液等の消耗品の購入費用も抑えられます。

顔認証システムを導入する際の注意点

顔認証の入退室管理システムはさまざまなメリットがありますが、導入する際に注意しなければいけない点も存在します。導入後スムーズに利用する際には、事前にどのような点に注意しなければいけないのかを把握しておきましょう。

この章では、顔認証システムを導入する際の注意点を解説していきます。

認証精度のムラを認識しておく

顔認証システムは、製品によって認証精度にムラがあります。仮に認証精度が高くない入退室管理システムを導入すれば、入退室に時間が掛かったり、スムーズに認証できずにドア付近で混雑してしまったり、スムーズに利用できずにストレスを感じるでしょう。

また製品自体の認証精度以外にも、使う場所の明るさや光の差し込み方などの影響によって、認証精度が変わる可能性もあります。そのため、製品の認証精度やどの場所で使っていくのか、使いたい場所の明るさなどは導入前に必ず確認しておきましょう。

プライバシー保護に配慮して運営する

顔認証システムで扱う顔データは、個人情報保護法で「個人情報」と定義されています。そのため、事前に顔データに関する取扱いルールを詳細に規定しなければなりません。どのような目的で顔データを使うのかを明確にし、適切な方法でデータを管理する必要があります。

例えば、下記のようなルールを社内で決めて運用していきましょう。

  • 顔データの利用目的を利用者に必ず説明する
  • 利用者の許可を事前に得てから運用する
  • 顔データは暗号化したうえで保存する
  • 顔データを決められた目的以外での利用はしない

アートの顔認証システム「ゼネスキャンパーソン」

アートの「ゼネスキャンパーソン」は、監視カメラを利用した顔認証システムです。マスクやメガネを着用した状態でも認証でき、オフィスビルやマンションなどのエントランスに設置して利用できます。監視カメラの顔画像と事前にシステムに登録した顔画像を照合して、自動で扉が開く仕組みです。

ゼネスキャンパーソンは、アートの入退室管理システムの「X-LINE」と連携して利用することも可能です。自社のセキュリティを強化したい、安全かつスムーズな入退室を実現したい企業には、特におすすめです。

「ゼネスキャンパーソン」のポイント

高い認証精度

  •  

顔認証精度はマスクなしで99%の高さ(※)を誇ります。認証スピードも非常に速く、最大16人/秒の高速認証が可能です。 ※画像品質が十分な場合(アート調べ)

 

マスク、眼鏡着用でも認証可能

  •  

マスクやメガネ着用でも認証できる認証精度の高さが大きな魅力です。マスクを着用している場合でも、顔認証精度は90%となっています。

「X-LINE」との連携も可能

  •  

アートの入退室管理システム「X-LINE」との連携利用も可能です。連携すれば、監視カメラでの入退室管理やカメラ映像の録画などができるようになります。

顔認証システムの導入事例を参考にして、自社でも導入しよう!

顔認証システムは、マンションやライブ会場、オフィスの入退室管理システムなどさまざまな場所で導入されています。その中でも顔認証による入退室管理システムは、セキュリティ強化を目的に多くの企業で導入されており、不正入室の防止にも有効です。また、非接触でスピーディーに認証できる点も魅力です。

今回紹介した「ゼネスキャンパーソン」は監視カメラを利用した顔認証システムです。マスクや眼鏡着用でも認証でき、マスクを着用しない場合であれば、顔認証精度は99%となっています。(画像品質が十分な場合)

ゼネスキャンパーソンは、企業のセキュリティ強化にも最適な製品ですので、ぜひ導入をご検討ください。

Q&A

Q:顔認証システムはどのような場所で利用されていますか?

A:例えば、マンションの入館記録やオフィス・工場などでの入退室管理システムとして利用されています。ほかにもライブ会場の入場など幅広いシーンで使われています。

Q:顔認証システムを導入する際に注意するべき点は何かありますか?

A:まずは製品の認証精度と使う場所の明るさなどを確認しましょう。また、顔認証で扱う顔データは個人情報に該当するため、事前にどのような目的で使うのか、どのように管理するのかを明確にしたうえで利用していきましょう。

お問い合わせ

お見積りのご相談・製品のご質問など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。後日担当者より、ご連絡させていただきます。